新着情報

ニュース
短期留学の魅力:キルギス共和国でのホームステイとロシア語研修(外部記事リンク)
November 24, 2023
短期留学の魅力:キルギス共和国でのホームステイとロシア語研修(外部記事リンク)

こちらは、富山大学のホームページ記事にリンクをはったものです。

 

短期留学の魅力:キルギス共和国でのホームステイとロシア語研修

大学院人文科学研究科所属の五味拓都さんは、2023年8月21日から9月15日までの1か月弱、キルギス共和国の首都ビシュケクで行われたロシア語研修に参加しました。そこで、この研修に行くことになったきっかけ、研修の様子などについて、ロシア語担当教員の笹山啓講師がインタビューしました。

 

ロシア語を履修したきっかけ

笹山 富山大に入ってロシア語を履修しようと思ったきっかけはどんなものですか。

五味 正直なところを言ってしまえば、珍しいと思っただけです(笑)。友達とどの言語を履修するかという話をした時に、ロシア語はなかなか挙げる人がいなくて、これはもしかして富山大でできるのってラッキーじゃないのかなと。
最初はロシアのことを専門的にやろうとは思ってはおらず、西洋史や心理学や哲学のコース選択を考えていました。でも第2外国語の授業を受けたり、ほかにも1年生の時いろいろな授業を受けたりしているうちに、ロシア語やロシア文化の話をすごく面白いなと思い始めました。日本はアメリカを始めとする英語圏の文化はどんどん入ってきますが、そうではない視点を提供してくれる、自分にとっての良いものに出会えたのかなと思っています。自分にとって大学に来て良かったと思う点のひとつです。

 

修士課程での研究

笹山 五味さんは今、修士課程に在籍しているわけですが、研究内容について簡単に教えてもらえますか。

五味 ロシアのロック・グループ ”DDT” のリーダーであるユーリイ・シェフチュクの作る歌や歌詞、そして歌手本人の言動を通して、ロシア社会、ロシア政治、そして今行われているウクライナ戦争をどう考えていくべきかを研究しています。

笹山 シェフチュクは、今回の戦争に対し何か態度を表明しているのですか。

五味 はい、今の戦争に対しては批判的な発言をしています。また、卒論の時からシェフチュクの曲作りや過去の発言を見てきたんですが、戦争をテーマにした歌や、印象的な発言を通して、彼は戦争に反対してきました。政府批判というのは今回新しく出てきたテーマではあるんですが、ずっと戦争の悲惨さを伝える歌を作っており、とても印象深いです。今回の修士論文では、彼を中心として、ロシアにおける戦争観を調べたいと思っています。

 

キルギス行きを決めた理由

笹山 では、今回のインタビューのテーマであるロシア語研修についてです。キルギス共和国での研修だったのですが、今回、参加を決意したきっかけというのは何だったんでしょうか。

五味 ロシア留学については学部生の時からずっと考えていました。でも、コロナや社会情勢の変化によって、どうしてもそれがかなわない、という事態に直面してしまいました。そうした留学への思いをくすぶらせたまま社会に出るのは惜しいというのもあり、修士のタイミングで少しでも海外に行きたいな、と考えていました。そこでちょうど今回、キルギス研修のポスターを目にして。だからはっきり言ってしまうと、キルギスだから行きたいという気持ちで飛びついたわけではありません。
キルギスでの研修という話を最初に聞いたときは、ロシア語の授業がある、ロシア語で会話できる、ソ連圏の実際の文化・食事・風景、その他諸々を肌で体感できる!と思いました。1か月は短いかなという気もしたのですが、夏休み期間中というのもあり、行けるか行けないかということを現実的に考えたとき、良いチャンスではないかと思いキルギス行きを決めました。

 

現地の印象

笹山 中央アジアの5か国(※注1)は、ソ連構成国ではあったけれども、文化圏としてはロシアやウクライナ、ベラルーシといった東スラヴ諸国とはまるで違いますよね。実際に行ってみて、キルギスや中央アジア全体に対するイメージは変わりましたか。

五味 お恥ずかしい限りなのですが、行く前はそもそもキルギスについてほとんどなにも知らなくて、行くと決めてから、本やネットなどで、通貨や言語状況、人種などについて調べるところから始めました。それまではイメージとして、ソ連時代からの名残もあってロシア文化の影響が強いのかなとか、気候は全然違うんだろうな、くらいのイメージだったんですけども、実際に行ってみて、中央アジアにすごく惹かれるようになりましたし、キルギスという国が本当に好きになりました。

(注1:中央アジアは、キルギス、カザフスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、トルクメニスタンの5か国。このうちロシア語が公用語として使用されているのはキルギスとカザフスタン)

馬はキルギスのシンボルのような動物

笹山 ここで、現地での生活について聞いてみたいと思います。1ヶ月弱現地でホームステイをしたわけですが、食べ物や気候など、キルギスのどういったところが印象深かったですか。

五味 まず、富山と比べるとすごく過ごしやすい気候だなと思いました(笑)。空港に着いてすぐ、空気がカラッとしていると感じました。富山の夏は海が近いこともあって湿気で蒸し暑く、渡航前の8月半ばは40度近くになっていたのですが、一方キルギスは夏でも涼しく、二十数度で晴れが続いてジメジメしていないので、すごく過ごしやすかったです。
食べ物に関してですが、キルギスの人たちがよくいう「日本人とキルギス人はもともと同じ民族で顔も似ているが、魚好きが日本に行って肉好きがキルギスに行った」というジョークにもあるとおり、牛肉、馬肉、羊肉、いろんな肉を食べる経験が自分としては気に入りました。

笹山 イスラム圏なので、豚肉は出ませんね。

五味 そうですね。肉が中心の食生活で、最初は魚が恋しくなるのかなと思ったんですが、実際過ごしてみると、味付けも比較的日本人好みでしたし、日本と異なる調理法も気に入りましたし、そういった意味では食べ物については苦労しませんでした。炭水化物についても、パン・麺・米がちゃんとありまして。日本の米とは違うという人もいるかもしれないですけど、自分としてはすごく美味しく感じて、海外に行った記念のようなものにもなりました(笑)。

滞在先での食事風景

ロシア語研修の感想

笹山 実際に向こうのロシア語の授業に参加した感想はどうでしたか。

五味 今回お世話になったキルギス日本人材開発センター(以下KRJC)が設置したロシア語コースでは、KRJCと連携する現地の大学の外国人向けロシア語コースの先生から教わりました。今回開講された授業はCEFR(※注2)でいうところのA1とA2レベル、つまり本当に初歩のところからやってくださったのですが、自分は上のA2のほうを受けました。キルギスではもちろん講師はキルギス人の方で、日本語は出てこないですし、英語も使わない。本当にロシア語のみでの授業ということで、そこは普段の授業とはまた違った、いい意味でのスパルタな雰囲気がありましたし、留学に行った意味を感じました。
どうしても何か困ったことがあれば、ときには日本人の学生同士で横の助け合いもありました。また、困ったからといって答えないということはできないので、質問するときもロシア語で頑張って質問しました。そうしたら先生も、もっと噛み砕いてロシア語で分かりやすく説明してくださって、そういったときに自分の喋る力も上がっていきます。喋る、理解するをすべてロシア語で行うことになるので、4技能をそれぞれインプット・アウトプットできる環境として、すごく素晴らしいものだと思いました。1日5時間全部ロシア語の授業だったので、そういった意味で詰め込みが大変でしたが、充実した1ヶ月でした。

(注2:CEFR[セファール/ヨーロッパ言語共通参照枠]は、複数の言語にまたがってその運用能力・習熟度を統一的に測る基準。入門レベルのA1から始まり、A2、B1、B2、C1、C2と6段階に分かれる)

 

参加者たちについて

笹山 今「横の助け合い」という言葉が出てきましたが、今回の語学研修には、富山大からだけではなく、ほかのいろいろな大学でロシア語を履修している学生さんたちも二十名以上参加していたそうですね。日本からきた学生さんたちとどういった交流をしたのかも教えていただけますか。

五味 日々の授業が一緒なのでお昼を一緒に食べたり、土日の遠足で一緒にアクティビティに参加したり、授業が終わったら連れだってギルギスの街を見に行ったり……色々なところで交流を深めることができました。最初に向こうに着いたとき、KRJCの所長にお話をいただいたんですが、色々な大学から同じ目的を持って集まった学生たちが知り合いになるということは、それ自体がすごく良いことだという話をいただいて、それを実感しました。
今回、関東や金沢、神戸、京都などから来た学生たちが、同じギルギスという舞台に集まりました。そこで富山から来た身として思ったのが、日本でこんなにロシア語を学んでる人がいるんだ、ということです。どんな授業をしている、どんな先生がいるという話を他大の学生から聞くのも面白かったですし、ロシア語を学ぶ人がこんなにたくさんいるんだということが、端的に嬉しいなと思いました。そうした環境で友達ができて、一緒に生活の苦楽を共にしたので(笑)、キルギスはみんなの共通の話題になりました。すごく仲良くなりました。

授業風景

ホームステイについて

笹山 今回ホームステイで、現地のご家族と長い時間を過ごしたわけですよね。大学やセンター以外で、キルギスの方とどういった交流ができましたか。

五味 今回ホームステイというのがプログラムの特徴だったのですが、最初は生活の全ての場面でロシア語でコミュニケーションを取らないといけないということに、ものすごく緊張しました。ただ実際にキルギスの方々、ホームステイ先のご家族や街中で出会う人、授業をセッティングしてくれる向こうの施設の方々などと会話したら、みんな優しくしてくださって。どこから来たの?と聞かれて、日本から来ましたというと、ああ、日本ね、と知っている人もいたし、そんなに知らない人もいましたが、それでもみなさんフレンドリーでした。
ホームステイ先ではもちろんロシア語だけで会話することになったんですが、最初はたとえば洗濯の仕方やシャワーの使い方を教えてもらうのでも、日用品でこれが欲しいからスーパーに行きたいということを伝えるのでも、身振り手振りと簡単な単語を交えながら会話していました。ただこういう「日常頻出会話」みたいなものは、これから旅行に行ったときでも絶対必要なスキルではあると思いますし、家庭でしか学べない部分もあると思うので、面白かったですね。ほかにも、授業で習って使っていた単語が、実際にはこういう風に使われるんだと分かったり、自分は頻繁にある単語を使っていたけど、ネイティブスピーカーは実はあんまり使わないんだとか、命令形の知らない表現を知ったりだとか……実際に生きた言葉を知ることができたというのは、ホームステイならではだったと思います。

 

今後への影響

笹山 もともとはロシアのロックバンドの研究をしていて、今後修士論文も仕上げなくてはならないと思います。キルギスに行って、今後の学生生活にとってプラスになった点がありそうですか。

五味 ホームステイ先のお父さんはDDTのことをよく知っていて、こういう研究をしてるんですよ、と伝えたら、あああれね、と話が広がったことがありました。しかもお父さんは熱唱してくれて(笑)。彼らにとっては好きで歌える歌なんですね。なので、生きた文化として実感できたというのが面白く感じました。普通にロシア語圏の人には人気歌手として受け入れられているんですよね。逆に学生と話したときは、ソ連時代の曲はダサい、みたいな反応をされて、それも若者の率直な反応として興味深かったです。
また戦争について、なんでロシアはこんなことをしたんだとか、早く終わらせてくれといったようなうんざりした感覚であったりとか、そういうニュアンスの話を伝え聞いたりもして、直接研究に関係があるわけではないんですけど、戦地に近いロシアと関係の深い国で、現地の生の感覚を知ることができたのも参考になりました。

笹山 DDTの歌をホームステイ先のお父さんが歌えるというのは、ロシア語圏ならではですね。一方で、キルギスの音楽や文学などについては、何か新しい発見はありましたか。

五味 キルギスの文学として、一番有名なチンギス・アイトマートフという作家の作品はよく勧められました。翻訳があるそうなので、これからちょっと読んでいこうかなと。あと、ご飯を食べる前にお祈りをするのですが、それがやはりなんかイスラム圏らしくて、いろいろな文化が混じり合って独自の文化を形作っているのが中央アジアの良いところなのかなと思いました。

 

キルギスはおすすめ?

笹山 では最後の質問ですが、今回のロシア語研修、キルギス滞在は、富山大の学生さんにお勧めできるものでしたか。

五味 これはもう、本当にお勧めしたいものだなと思いました。このKRJCのプログラムは夏と春では開講されるレベルが違うらしく、春のほうは雰囲気がまた別かなと思うんですけど、サマースクールのほうはA1、A2の入門・初級レベルということもあって、学部一年生が一番多かったんです。そういった場合でも、授業としてしっかりレベルが分かれていましたし、参加者が困らない体制を受け入れ側ががきちんと取ってくれているのが、すごくやりやすかったです。キルギスの首都ビシュケクも、人も生活も、すごく過ごしやすかったです。ロシア語をちょっとかじったくらいの1年生にぜひ行ってほしいなと思いました。夏休みの1ヶ月の思い出として、もしくはその後のもっと本格的な留学の前の体験版として、すごくおすすめできるものだと思いました。身構える必要は全然ないと思います。

笹山 軽い気持ちでというと言い過ぎかもしれませんが、ロシア語専攻でない人も参加していたということであれば、文法事項に多少不安があっても、気楽に参加して勉強になる、楽しめるということですね。

五味 僕としては、他大の外国語学部の学生の話を聞くのももちろん面白かったのですが、たとえば農学部のような異分野の学生たちと話し合えたときは、すごく盛り上がりました。共通点としてロシア語というものがあるので、学びも高めあえるし、すごくいいなと思いました。

笹山 なるほど、興味関心の似た人も似ていない人も集まってくる場所で、素晴らしい体験をされたようで本当に良かったです。1ヶ月というのも、留学の入門編としてちょうどいいですよね。長時間のインタビュー、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

新着情報一覧 arrow icon